株運用の方針が定まっていない頃、投資本やネット記事、動画などを見ていると、「短期的に売買を繰り返すのは投資ではなくて投機だ」「ギャンブルだ」「ゼロサムゲームだ」などの短期売買を躊躇させる説明に触れます。
要するに短期売買は成功している人もいるけど、それはごく一部の運が良い人で、その裏で多くの人が失敗しているという話ですね。
で、長期投資をしようと決めて投資を始めてみるのですが、実際にやってみると、
「買った株がなかなか上がらないけど利益でるのか?」
「せっかく上がったのに下がってしまった。上がってたときに売っておけばよかった」
とか、
日々株価をチェックしている銘柄の株価が大きく上下しているのを見ると、「この銘柄で実際に利益だしている人がいるんだ」
とか思うわけです。結果、
「長期投資で値上がり益や配当を期待するより、短期売買した方が早く大きく利益を出せるのではないか?」
となり、デイトレードやスイングトレードを試みました。
やってみると、負けることもありますが、勝てないこともない。確かにスピード感を持って利益を出している感覚は持てます。
ただし、
めんどくさい!
私には合いませんでした。注意深く株価を追わないといけないし、注文するためにスマホをポチポチしないといけない。これはもう仕事じゃん。ずっとこのやり方はやってられない。
とあるユーチューブ動画で、短期売買においては機関投資家は個人投資家を負かすために色々なことをやっているらしい話も聞きました。
そこで、改めて自信をもって長期投資をするため、再度、色々な本やネット記事、動画をあさりました。
一言で長期投資とは言っても、様々な考え方があって、その様々な考え方を比べたり調べたり。
そうして遠回りして、
「長期投資が短期売買に負けるということはない」
「ちゃんとした長期投資をすれば、長い目でみると短期売買を続けるより確実に勝てる」
という結論に戻ってきました。
なにより、短期売買のようにめんどくさくない。
もちろん長期投資するからには銘柄選びをきちんとする必要がありますが、そこに思考を巡らすことは私にとっては面白い。
そして、短期売買ほどスピード感は無いかもしれないけど、長期投資を辛抱強く続けることで10年後、20年後と時を経るにつれて、「長期投資を選んで正解だった」と思えるんだろうと思います。
長期投資をしようと思い、株を始めたけど自信がなく焦っている方、安心して良いと思います。
ウォーレン・バフェットをはじめ、長期投資で成績を上げてきた人たちの例をちゃんと理解すれば、長期投資がいかに地に足のついた投資法であるかがわかります。
なぜ、「やっぱり長期投資」と、改めて思うのか、次回の記事でその根拠を書いていきます。
以下、運用の参考にしている文献の一部です。
株を始めた時期の葛藤を書いた記事です。
※投資に関する判断は自己責任でお願いします。