夏になると虫の侵入に悩まされます。
窓を開け放たず、網戸にしているのにも関わらず、
どうやって入ったんだ!
というサイズの虫がいることもあります。
私の家は田んぼや畑に囲まれている土地に建っており、
庭には様々な虫が居住しています。
彼ら彼女らの家はあくまで庭で
招いていないのに人間の家に侵入してくるやつがいます。
昨年は何を勘違いしたのかムカデが連日、不法侵入してきました。
ある日は、妻の入浴中、ムカデが脱衣所に置いていた妻のパジャマに入っており、
風呂上りにパジャマを着て気づくという事件が起こりました。
これはさすがにマズい
妻がムカデに嚙まれるのも嫌だし、幼い我が子が噛まれたらと思うと、
怒りで手足が増えそうな気持ちになりました。
ハウスメーカーのメンテナンス担当の方が点検に来た際に、家の基礎に潜って確認してもらいましたが、ムカデの卵のようなものは見つからないとのこと。
考えられる侵入経路は2つ
エアコンの室外機の管か、
家の基礎と土台の間の小さな通気口(外壁と基礎の間の水切りのところにある)


では、実際に行った対策を3点あげてみます。
ちなみに我が家の場合は、3点目の“スプレータイプの駆除剤を通気口の下の壁に吹き付ける”が一番効果があったように感じます。
室外機の管の隙間をパテで埋める
これが、まず最初にハウスメーカーのメンテナンス担当の方に教えてもらった方法でした。

こんな感じです。
パテはホームセンターで売ってます。こういうやつです。
粉末の駆除剤を家の周囲に巻く
パテで隙間を埋めてもムカデの侵入が止まらなかったので、他に方法は無いかとホームセンターをうろつき、試しにやってみました。
こういうやつです。
でも、この方法は、商品の注意事項にもありますが、小さな子どもやペットを家の周りで遊ばせる家庭は注意が必要です。
スプレータイプの駆除剤を通気口の下の壁に吹き付ける
完全に侵入を無くすことは叶わないまま、夏を終えました。
そしてまた夏がやってきました。
昨年のムカデの悩みなんて忘れていたのですが、
ある日、風呂上がりの妻が「もー!またムカデ!!」
と叫び、昨年の夏の思い出が蘇ります。
そうだった。ムカデとの決別は済んでいなかったんだ。
でも、粉末タイプは子どものことがあるので、広範囲にはまきにくい。
そこで、再びホームセンターをうろつくと、スプレータイプの駆除剤が目に留まりました。
使用方法の説明欄には記載の無い使い方なのですが、
「これを壁に吹き付けたら、虫、のぼってこれないんじゃね?」
と、まともに説明を見ないまま購入して試してみました。
するとどうでしょう。
それ以降、あれだけ連日のように侵入してきていたムカデ達を目にすることは無くなりました。
適切な使い方なのか分かりません。この方法が効いているのか確証もありません。もしかしたら、壁に良くない影響があるかもしれません。
でもまあ、吹き付ける部分は土台の下だし、コンクリートの部分だから、きっと大丈夫でしょう!
ということで今回は、どこから入ってきているのか分からない虫の侵入を防ぐ方法を紹介しました。
他にも色々な方法があると思いますが、参考になれば幸いです。