長期投資向きの銘柄だからこそスイングトレードも難しくない

今回は、長期投資向きの銘柄だからこそ、短期売買であるスイングトレードが難しくないという話をしたいと思います。

この話をする前に、まず少し言い訳めいたことを言います。

これまで私はこのブログでさんざん「長期投資をしてます!」と書いてきました。

時間が経つほど旨みが出る長期投資 

配当金と長期投資

基本的には、将来的に高配当になることが期待できる銘柄を買い増していく方針です。

ただし、日本株については部分的にスイングトレードもしています。なぜなら、買って保有し続けるだけで得られる配当益と含み益だけでは、株を始めて日が浅く資金が少ない私にとっては資産の成長速度が遅いからです。

米国株に関しては、取引時間が日本時間の夜中なので、株価が下がったタイミングで買って上がったタイミングで売るという作業をするのがしんどいので、基本、バイ&ホールドです。

そもそも私が保有している米国株が、いわゆるディフェンシブ銘柄と言われる銘柄が多く株価の変動が比較的小さいので、短期売買で長期投資に勝る成果を出すのが難しいというのもあります。

対して私が長期投資に向くと判断して保有している日本株は、景気敏感株と言われる銘柄が多く、株価の変動が大きいのです。

同じ銘柄を継続的にチェックしていると、株価が上がったり下がったりするのを目の当たりにして「この前急激に上がったタイミングで売っておいて、下がった今、買い戻せばよかった」と後悔することが多々あります。

将来的には、そうした短期的な利確の機会を逃したからといってウジウジしないようになりたいものですが、配当金収入が生活費の一部になるほど大きな株式資産を築くまでは、せっせと小さい利確を繰り返す作業も必要かなという思いもあります。

こうした理由で、株式投資している資金の一部をスイングトレードで運用しています。

では冒頭の、長期投資向きの銘柄だからこそ短期売買であるスイングトレードで成果を上げやすいという話の本題に入ります。

さきほど言ったように、私が長期保有するつもりで保有している日本株は、株価の変動が大きい銘柄が多々あります。

基本的には長期保有するつもりの銘柄なので、株価が下がって含み損が出ていても、そのぶん割安で買える状態だという判断で、安心してナンピン買いをします。

(※ナンピン買いとは、保有している銘柄の株価が下がったときに買い増しをして、平均購入単価を下げることです)

株価が急激にさがったときなどは、動揺する気持ちもありながら、「チャンスや!」「高配当状態やで!」と自分に言い聞かせて多めに買い増すこともあります。

だから反対に、株価が上昇しているときは、嬉しい気持ちもありながら、「買い時がわからへん…」という状態になります。

そんな葛藤を繰り返しながら日々株価をチェックしていると、政治的な情勢だったり機関投資家の動きだったりで、急激に下がったり急激に上がったりを経験します。

そして、継続的にそうした体験をしていると、銘柄ごとに政治情勢などに対する反応の仕方があることを感じてきます。

正直言って、なぜこの要因に対してこの株価の動きになるのかというような銘柄ごとの分析をブログで説明できるほどはプロではないのですが、自分なりに経験知のようなものができてきます。

そして、急激に上がったときって、だいたい、後に下がってきます。というか株価ってそもそも上下変動しています。

ということで私は、急激に上がったときは、上昇が落ち着くか、下がり始めるのを待って一旦売って利益を確定させることがあります。そして、元の株価に近づくのを待って買い戻します。

こうした方法を安心して行えるのも、私が長期保有していたいと思う銘柄だけを買っているからです。

つまり、株価が下がっているときは、将来的な配当を期待して買うのですが、上がったときに、将来的な配当より目先の利益を確定したほうが賢明だと思った場合は売るようにしているのです。

これを私は、長期投資二方面作戦と呼んでいます。いえ、今から呼ぶことにします。

でも、実際にナンピン買い作戦をするとなると、日本株の場合、取引単元が100株なので、まとまった額の軍資金が必要になります。

私のような脆弱な個人投資家が用意できる軍資金では、目の前に限界が見えています。

だから私は日本株に関しては、単元未満株の取引ができる証券口座を使用しています。

すると、

下がったときにナンピン買い⇒急上昇したときに利確⇒株価が落ち着くのを待って買い戻し

という方法が取りやすいのです。

私と同じように株式投資初心者で資金力が弱く、運用方針も定まっていない方はご参考にどうぞ

でも、

※投資に関する判断は自己責任でお願いします。

タイトルとURLをコピーしました