【就職転職希望者向け】福祉施設入所系サービス 夜勤の仕事

今回は特別養護老人ホームやグループホーム、障害者入所施設などの入所系サービスを行っている施設への就職・転職を検討している方の参考になるように、私の経験・見聞きしてきたことをもとに、夜勤の仕事の内容を書いてみようと思います。

施設の様子を知ろうと思って見学に行っても、行くのはだいたい日中で夜間帯の様子を知る機会は限られていたりします。夜間帯の実態を知ることで少しでも就職・転職の心構えの手助けになるのではないかと思います。

もちろん、施設ごとに勤務時間や業務内容は違いますが、だいたいどの施設にも共通する業務について話をしていきます。

勤務時間

まずは勤務開始時刻

多くの施設が、夕方4~6時の間に勤務開始で、翌日の朝8~10時の間に終業となっているようです。

この間に休憩時間があり、仮眠をとって良い施設と、中にはそうでない施設もあります。

勤務開始と終業時刻、また休憩時間によって夜勤が1.5日分の勤務扱いになるのか2日分の勤務扱いになるのか、そういう点も施設によって違います。

夕方は遅番の勤務者と重なる時間があったり、朝は早番の勤務者がいたりしますが、それも施設の状況によって様々です。

業務内容

業務内容も施設によって細かい違いはありますが、夕方から翌日の日勤者の勤務開始時刻までのおおよその流れは

夕食 ⇒ 口腔ケア ⇒ 排泄 ⇒ 就寝 ⇒ 夜間排泄 ⇒ 起床 ⇒ 排泄 ⇒ 朝食 ⇒ 口腔ケア ⇒ 排泄といった感じです。

ちなみに、この流れを見て「入浴は?」と思った方もいるかもしれませんが、入浴はほとんどの施設が日中に済ませています。

勤務開始時刻や施設ごとのサービスの流れによって、夜勤者の業務が夕方のどの段階から始まるかは違いますが、だいたいどの施設も朝食介助までは行っているようです。

では、食事介助や排泄などの場面ごとに実際にどのようなことが行われているのか書いていこうと思います。

食事介助

食事介助は利用者の自立度にもよりますが、配膳、自分では上手く口に運べない方の介助、利用者がこぼしたり吐き出してしまった食べ物の片づけ、下膳、食後の服薬などです。

まず、利用者によって固形のまま出して良いのか、みじん切りにするのか、流動食にするのかといった食事形態が違うので間違えないように配膳しなければなりません。

食事介助で特に気を遣うのが服薬です。

夕方や朝は勤務者が少なく、職員がバタついている余裕の少ない場面での服薬支援となるので、トラブルが発生しやすくなります。例えば、Aさんに処方されている薬を誤ってBさんに飲ませてしまう、いわゆる“誤薬”であったり、飲ませたと思っていても職員の手からこぼれたのか利用者の口からこぼれたのか錠剤が床に落ちていたり、といったトラブルです。

こうしたトラブルの可能性が高いと頭には入れていても確認方法を工夫していても、油断や日頃の疲れから注意が疎かになり起きてしまうトラブルです。

また、突然、利用者が食物を喉に詰まらせて嘔吐するといったトラブルもあります。

排泄介助

排泄介助の内容はトイレへの誘導、排泄後の清拭、オムツ類の装着、排泄状況の記録などです。

身体的にトイレへの移動が難しい利用者は基本的にベッドに横になった状態で行いますが、移動が可能な利用者でトイレ誘導に対する拒否がある利用者には、声掛けの工夫が必要になります。

排泄時に失禁で陰部の汚れが激しい場合は清拭が必要になりますが、夜間帯の職員が少ないときに複数名の失禁が重なって排泄介助に手が取られると他の利用者の見守りが疎かになってトラブルが発生したり、職員側も焦って気持ちに余裕が無くなったりします。

オムツ類の装着は適切な介助技術と落ち着いて丁寧に装着することが大切です。これは回数を重ねることで上達していくと思います。たまにベテラン職員で過信したり雑になったりで新人よりずさんな仕事になっている人もいますが。

就寝介助

就寝介助はベッドへの誘導、寝間着への着替え、眠前薬の服薬介助などです。

ベッドへの誘導や寝間着への着替えは経験によって上達するものですが、眠前薬の服薬介助に意外と手こずることがあります。

服薬拒否がある利用者が一定数いるからです。私の経験上、食後の服薬は食事の流れで済ませやすいのですが、眠前薬となると拒否が強くなる方がいます。拒否するなら飲まなければいいじゃんという気持ちもありますが、利用者の健康を預かる職員としてはそうも言ってられません。なんとか服薬をしてもらわなければなりません。

多少強引に済ませることができる利用者もいますが、強引な態度だと余計に拒否が強くなる方もいます。そうした方へは日頃の関係づくりや声掛け、服薬声掛けのタイミングを見計らうことが重要になります。これは観察力やセンス、工夫が大切になります。

起床介助から終業まで

利用者が就寝してから起床までの夜間帯は、トイレ掃除やその他諸々の業務がある施設もありますが、基本的には睡眠中のオムツ交換や見守りとなります。

そして朝を迎えるわけですが、途中、仮眠が出来たとしてもわずかな時間です。疲れと睡眠不足で頭が回らなかったり、注意散漫になったり、怒りっぽくなったりします。

その状況下で行う仕事は普段の倍、疲れます。日勤者が出勤してくるまでなんとか持ちこたえて日勤者にバトンタッチして終了です。

帰宅の際に自宅まで運転をする方は、自宅に着くまでが仕事です。聞いた話によると、夜勤明けの運転は飲酒運転と同じくらい注意力が落ちるそうです。居眠り運転の危険もあります。でも帰宅したら疲れているはずなのに、高揚感からか、眠れないこともあります。そして次の日にも疲れが残ります。

夜勤は身も心も疲れ、家族や大切な人との落ち着いた時間もすり減らす仕事かもしれません。

でも、必要とする利用者がいる仕事でもあります。

そしてたまに夜勤が好きな職員もいます。やってみると意外と合うという人もいると思います。

今回は以上です。

福祉系の資格に興味がある方は資料請求だけでもいかがでしょうか。

【就職希望者向け】福祉施設の職場環境 私語・雑談推奨か禁止か

施設の日常の中に潜む虐待には見えないけど虐待かもしれない光景

福祉の仕事 資格は必要か? 就転職を検討中の方へ

福祉の給料は低い? 福祉業界への就職を検討中の方へ

タイトルとURLをコピーしました